コンセプト

コンセプト

未来のために必須な「大人の世界」と、現代を生きる「子どもの目線」を橋渡し。

私が輝ける場所、みつけた

「ゆとり世代」だ「さとり世代」だと消極的なイメージのある若者層。

大人が経験してきた「失敗」を、若者に回避させてあげようと様々な助言を用意しますが、若者たちは余計なお世話と迷惑顔。
自分たちの目で見て、体験して、身につけたい願望を持っていますので、失敗だと言われても無謀に挑んでみたりもします。

でも、こういうのっていつの時代も同じ、わたしたちも若い時はそうだったような気がしませんか?

ちょっとした小さなきっかけで、若者たちの目の向け方が変わり、そして次に繋がるのではないか?

そういった試みで、ボランティアという堅苦しい言葉ではなく、若者の視点から「楽しい事」が「いいこと」に繋がる体験、 面白いから続けられる気楽なお手伝い=「感謝されるから、感謝できる」がエイトテールのコンセプトです。

 

学び舎エイトテールの意味・由来

直訳すると「8個の尾」 八 尾 = エイト テール となります(単純)

漢字の「八」の末広がりからくるラッキー、「八雲・八重桜・八百万」など漠然と数が多いこと、「八方美人や八方ふさがり」のように全ての面と意味をもつことなど、また数字の「8」の形から「結び」や「永遠」という意味をもたせています。

さまざまな体験、いろいろな経験をして、成長をしていく『学び舎』という場所として「学び舎エイトテール」と名付けました。

 

学び舎エイトテールの活動の魅力

部長

自分たちだけではできないこと、知らなかったことが学べます。

たとえば、お祭りの運営チームや実行委員会と打ち合わせ等で、お祭りの意味や思いが聞けたり、イベント後には感謝のお言葉と次の約束が出来たりするんです。すごくうれしい気持ちになります。
そうした活動の中で少しずつ自分自身も成長していくような気持ちになれるというか、自信がつきます。自分が望まれていること、やること、できることも、なんとなく見えてくるというか?いつの間にか度胸までついて、自然とまたイベントに参加したいって思えます。

そして、結果に対する責任感もついてきたような気がします。
家族や親せき以外の大人の人からも褒めていただく機会が増えると、期待を裏切りたくないなと真剣に取り組むことが出来ますし、褒められて、素直にうれしいと思うことも大事だということも経験しました。

あと、世代の違う方々と交流したり、私たちより若い子、小さい子たちの面倒をみるのもすごく楽しいです!

 

学び舎エイトテールの夢は?

学生メンバーは勿論ですが、我々のコンセプトに共感や賛同して下さる方、またアドバイスやご指導いただけたり、様々なアイデアを出し合い、一緒にこどもたちと活動したりご指導いただける「大人」の力が もっともっと広がっていって、日本中に我々と同じ思いをもつ団体が出来たり、交流したりして、 こどもたちがもっと気軽にたのしく社会に参加していけるようになったら面白いなと思っています。

一緒に活動して下さる大人チカラも大募集中です。
おこさんがいる、いない等も問わず、老若男女、 仲間が欲しいです。

中高生、大学生の若いチカラもまだまだ男女問わず、募集中です!